
高校入試対策向けに平成の歴代首相と主な出来事を年表形式にまとめました。
中学歴史で習う出来事を中心にまとめています。
最後に確認問題も掲載しているので挑戦してみてください。
首相名 | 期間(始) | 期間(終) | 主な出来事 |
---|---|---|---|
竹下登 | S62年11月 | H元年 6月 | 消費税導入(1989年4月) |
宇野宗佑 | H元年 6月 | H元年 8月 | |
海部俊樹 | H元年 8月 | H 3年11月 | 湾岸戦争(1991年1月) |
宮澤喜一 | H 3年11月 | H 5年 8月 |
東京サミット(1993年7月) |
細川護熙 | H 5年 8月 | H 6年 4月 | |
羽田孜 | H 6年 4月 | H 6年 6月 | |
村山富市 | H 6年 6月 | H 8年 1月 | 阪神大震災(1995年1月) |
橋本龍太郎 | H 8年 1月 | H10年 7月 |
消費税 5%に(1997年4月) |
小渕恵三 | H10年 7月 | H12年 4月 | |
森喜朗 | H12年 4月 | H13年 4月 |
九州・沖縄サミット(2000年7月) |
小泉純一郎 | H13年 4月 | H18年 9月 |
自衛隊イラク派遣(2003年12月) |
安倍晋三 | H18年 9月 | H19年 9月 | 防衛庁が防衛省に(2007年1月) |
福田康夫 | H19年 9月 | H20年 9月 | 北海道・洞爺湖サミット(2008年7月) |
麻生太郎 | H20年 9月 | H21年 9月 | 栽培員制度開始(2009年5月) |
鳩山由紀夫 | H21年 9月 | H22年 6月 | |
菅直人 | H22年 6月 | H23年 9月 | 東日本大震災(2011年3月) |
野田佳彦 | H23年 9月 | H24年12月 | |
安倍晋三 | H24年12月 | R2年9月 |
消費税 8%に(2014年4月) |
S…昭和、H…平成、R…令和
消費税が導入されたのは平成元年の4月。
平成とともにスタートしたともいえる税です。
最初は3%で始まり、5%になり、現在は8%。
10%への引き上げも議論されているところです。
導入時(3%)、5%引き上げ時、8%引き上げ時の時期と首相を覚えておきましょう。
時期 | 年月 | 首相 |
---|---|---|
導入時3% | 1989年(平成元年)4月 | 竹下登 |
5%引き上げ | 1997年(平成 9年)4月 | 橋本龍太郎 |
8%引き上げ | 2014年(平成26年)4月 | 安倍晋三 |
平成に入ってから日本で先進国首脳会議(サミット)は4回開催されています。
このときの首相も整理しておきましょう。
サミット名 | 西暦(和暦) | 首相 |
---|---|---|
東京サミット | 1993年(平成5年) | 宮澤喜一 |
九州・沖縄サミット | 2000年(平成12年) | 森喜朗 |
北海道・洞爺湖サミット | 2008年(平成20年) | 福田康夫 |
伊勢志摩サミット | 1993年(平成5年) | 安倍晋三 |
1府12省庁への中央省庁再編が行われたのは2001年。森喜朗首相のときで、防衛庁が防衛省となったのは、そのあとの安倍晋三首相のとき(2007年)です。
地球環境問題で頻出の京都議定書は1997年(平成9年)12月で、橋本龍太郎首相のとき。栽培員制度がスタートしたのは、2009年(平成21年)5月で麻生太郎首相のときです。
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
消費税5%は20世紀、中央省庁再編は21世紀の出来事。
答え.(ウ)→(イ)→(エ)→(ア)