江戸時代の定期テスト対策
中学歴史「江戸時代」の重要ポイントです。
中学歴史「江戸時代」のチェックポイント
問題 | 解答 |
---|---|
1603年に征夷大将軍となった( )が江戸幕府を開いた | 徳川家康 |
寺社奉行、町奉行、( )奉行のことを三奉行という | 勘定 |
江戸幕府では( )が朝廷の監視と京都の警備を行った | 京都所司代 |
大名は親藩、( )、外様の三種類に分けられた | 譜代 |
渡航許可証を持った舟による( )貿易が行われた | 朱印船 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
問題を入れ替えて再チャレンジ
中学歴史「江戸時代」のチェックポイント一覧
問題 | 解答 |
---|---|
1603年に征夷大将軍となった( )が江戸幕府を開いた | 徳川家康 |
寺社奉行、町奉行、( )奉行のことを三奉行という | 勘定 |
江戸幕府では( )が朝廷の監視と京都の警備を行った | 京都所司代 |
大名は親藩、( )、外様の三種類に分けられた | 譜代 |
渡航許可証を持った舟による( )貿易が行われた | 朱印船 |
1637年に九州のキリスト教徒などが( )の一揆を引き起こした | 島原・天草 |
キリスト教徒でないことを確認するため( )が行われた | 絵踏 |
日本人の海外渡航を禁止した江戸時代の政策を( )という | 鎖国 |
蝦夷地では1669年にアイヌと松前藩のあいだで( )の戦いが起こった | シャクシャイン |
五街道は江戸の( )を起点にして整備された | 日本橋 |
3代将軍の時川家光は( )を定めて参勤交代を制度化した | 武家諸法度 |
5代将軍の徳川綱吉は( )を出して動物保護を推し進めた | 生類憐みの令 |
5代将軍の徳川綱吉は儒学の中でも( )学を推進した | 朱子(学) |
8代将軍の徳川吉宗は( )の改革を行った | 享保(の改革) |
8代将軍の徳川吉宗は裁判を行うための( )を作成した | 公事方御定書 |
老中の田沼意次は( )仲間の結成を奨励した | 株(仲間) |
老中の松平定信は( )の改革を行った | 寛政(の改革) |
老中の松平定信は御家人らの借金を帳消しにする( )を出した | 棄捐令 |
老中の水野忠邦は( )の改革を行った | 天保(の改革) |
外国船が日本沿岸に現れたことで幕府は1825年に( )を出した | 異国船打払令 |
1837年に大阪で元役人の( )が乱を起こした | 大塩平八郎 |
幕末には開国への反対と天皇中心の政治としようとする( )運動が広まった | 尊王攘夷 |
1853年にペリーが( )で来航し幕府に開国を迫った | 黒船 |
1854年に幕府はペリーと( )を結んだ | 日米和親条約 |
1858年に井伊直弼はハリスと( )を結んだ | 日米修好通商条約 |
大老の井伊直弼は( )で吉田松陰らを処刑した | 安政の大獄 |
大老の井伊直弼は( )で水戸藩の浪人に殺害された | 桜田門外の変 |
15代将軍の徳川慶喜は( )にて政権を天皇に返上した | 大政奉還 |
朝廷は( )を出し、新政府の成立を宣言した | 王政復古の大号令 |
新政府軍と幕府軍の戦いは( )戦争と呼ばれる | 戊辰(戦争) |