中学歴史の定期テスト対策(江戸時代)

中学歴史の定期テスト対策(江戸時代)

江戸時代の確認問題

中学歴史「江戸時代」の重要ポイントです。

 

中学歴史「江戸時代」のチェックポイント

問題 解答
1603年に征夷大将軍となった( )が江戸幕府を開いた 徳川家康
寺社奉行、町奉行、( )奉行のことを三奉行という 勘定
江戸幕府では( )が朝廷の監視と京都の警備を行った 京都所司代
大名は親藩、( )、外様の三種類に分けられた 譜代
渡航許可証を持った舟による( )貿易が行われた 朱印船

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

問題を入れ替えて再チャレンジ

ココをクリックすると問題が入れ替わります

 

中学歴史「江戸時代」のチェックポイント一覧

問題 解答
1603年に征夷大将軍となった( )が江戸幕府を開いた 徳川家康
寺社奉行、町奉行、( )奉行のことを三奉行という 勘定
江戸幕府では( )が朝廷の監視と京都の警備を行った 京都所司代
大名は親藩、( )、外様の三種類に分けられた 譜代
渡航許可証を持った舟による( )貿易が行われた 朱印船
1637年に九州のキリスト教徒などが( )の一揆を引き起こした 島原・天草
キリスト教徒でないことを確認するため( )が行われた 絵踏
日本人の海外渡航を禁止した江戸時代の政策を( )という 鎖国
蝦夷地では1669年にアイヌと松前藩のあいだで( )の戦いが起こった シャクシャイン
五街道は江戸の( )を起点にして整備された 日本橋
3代将軍の時川家光は( )を定めて参勤交代を制度化した 武家諸法度
5代将軍の徳川綱吉は( )を出して動物保護を推し進めた 生類憐みの令
5代将軍の徳川綱吉は儒学の中でも( )学を推進した 朱子(学)
8代将軍の徳川吉宗は( )の改革を行った 享保(の改革)
8代将軍の徳川吉宗は裁判を行うための( )を作成した 公事方御定書
老中の田沼意次は( )仲間の結成を奨励した 株(仲間)
老中の松平定信は( )の改革を行った 寛政(の改革)
老中の松平定信は御家人らの借金を帳消しにする( )を出した 棄捐令
老中の水野忠邦は( )の改革を行った 天保(の改革)
外国船が日本沿岸に現れたことで幕府は1825年に( )を出した 異国船打払令
1837年に大阪で元役人の( )が乱を起こした 大塩平八郎
幕末には開国への反対と天皇中心の政治としようとする( )運動が広まった 尊王攘夷
1853年にペリーが( )で来航し幕府に開国を迫った 黒船
1854年に幕府はペリーと( )を結んだ 日米和親条約
1858年に井伊直弼はハリスと( )を結んだ 日米修好通商条約
大老の井伊直弼は( )で吉田松陰らを処刑した 安政の大獄
大老の井伊直弼は( )で水戸藩の浪人に殺害された 桜田門外の変
15代将軍の徳川慶喜は( )にて政権を天皇に返上した 大政奉還
朝廷は( )を出し、新政府の成立を宣言した 王政復古の大号令
新政府軍と幕府軍の戦いは( )戦争と呼ばれる 戊辰(戦争)