中学歴史の定期テスト対策(古墳時代、飛鳥時代)

古墳時代と飛鳥時代の定期テスト対策

中学歴史「古墳時代と飛鳥時代」の重要ポイントです。

 

中学歴史「古墳時代と飛鳥時代」のチェックポイント

問題解答
邪馬台国や卑弥呼について書かれている中国の歴史書は?魏志倭人伝
卑弥呼には魏から( )の称号が授けられた親魏倭王
大仙古墳のような形状の古墳を( )という前方後円墳
古墳の周りには人や動物などをかたどった( )が置かれたはにわ
( )では、役人の採用を世襲ではなく個人の能力により行った冠位十二階の制

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

問題を入れ替えて再チャレンジ

ココをクリックすると問題が入れ替わります

 

中学歴史「古墳時代と飛鳥時代」のチェックポイント一覧

問題解答
邪馬台国や卑弥呼について書かれている中国の歴史書は?魏志倭人伝
卑弥呼には魏から( )の称号が授けられた親魏倭王
大仙古墳のような形状の古墳を( )という前方後円墳
古墳の周りには人や動物などをかたどった( )が置かれたはにわ
( )では、役人の採用を世襲ではなく個人の能力により行った冠位十二階の制
厩戸皇子は( )の摂政として政治を行った推古天皇
厩戸皇子は( )で役人の心得を説いた十七条の憲法
わが国最初の仏教文化を( )という飛鳥文化
厩戸皇子が建てた現存する世界最古の木造建築物は?法隆寺
土地や人民を国のものとすることを何というか?公地公民
( )らが遣隋使として隋に渡った小野妹子
( )で中大兄皇子らが蘇我氏を倒した乙巳の変
大化の改新では中大兄皇子と( )が中心となった中臣(藤原)鎌足
中大兄皇子は即位して( )天皇となった天智(天皇)
大友皇子と大海人皇子による争いを( )という壬申の乱
渡来人により朝鮮半島から製法が伝わった硬い土器は?須恵器
大化の改新では( )により戸籍をつくり、口分田を割り当てた班田収授法
( )の戦いでは百済救済のため朝鮮に出兵した白村江(の戦い)
唐にならって701年に( )律令がつくられた大宝(律令)
北九州には外交・防衛を担う( )と呼ばれる役所が置かれた大宰府
北九州で防衛にあたった兵士を( )という防人
page top