鎌倉時代の定期テスト対策
中学歴史「鎌倉時代」の重要ポイントです。
中学歴史「鎌倉時代」のチェックポイント
問題 | 解答 |
---|---|
源氏が平氏を滅ぼした1185年の戦いは? | 壇ノ浦の戦い |
鎌倉幕府を開いた( )は1192年に征夷大将軍となった | 源頼朝 |
国ごとにおかれ御家人の統率や軍事・警察の仕事を担った役職は? | 守護 |
荘園ごとにおかれ年貢の徴収などを担った役職は? | 地頭 |
鎌倉幕府では中央に御家人の統率・軍事を担う( )がおかれた | 侍所 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
問題を入れ替えて再チャレンジ
中学歴史「鎌倉時代」のチェックポイント一覧
問題 | 解答 |
---|---|
源氏が平氏を滅ぼした1185年の戦いは? | 壇ノ浦の戦い |
鎌倉幕府を開いた( )は1192年に征夷大将軍となった | 源頼朝 |
国ごとにおかれ御家人の統率や軍事・警察の仕事を担った役職は? | 守護 |
荘園ごとにおかれ年貢の徴収などを担った役職は? | 地頭 |
鎌倉幕府では中央に御家人の統率・軍事を担う( )がおかれた | 侍所 |
鎌倉幕府では中央に幕府の財政を担う( )がおかれた | 政所 |
鎌倉幕府では中央に訴訟や裁判を担う( )がおかれた | 問注所 |
鎌倉幕府では中央に将軍を補佐する役職の( )がおかれた | 執権 |
承久の乱後に( )がおかれ京都の警備や朝廷を監視する役割を担った | 六波羅探題 |
将軍と御家人の関係を( )と呼ぶ | 御恩と奉公 |
北条泰時がつくった武士のしきたりを整理した( )をつくった | 御成敗式目 |
後鳥羽上皇は( )を起こしたが、幕府軍の勝利により隠岐に流された | 承久の乱 |
金槐和歌集は、鎌倉幕府の第3代将軍( )によるものとなっている | 源実朝 |
元が日本に攻め込んできた2回の戦いを( )という | 元寇 |
元が日本に攻め込んできたの執権は? | 北条時宗 |
琵琶法師によって軍記物の( )が語られた | 平家(物語) |
徒然草の作者は? | 吉田兼好 |
方丈記の作者は? | 鴨長明 |
東大寺南大門の金剛力士像は( )によりつくられた | 運慶・快慶 |
( )が浄土宗を開いた | 法然 |
( )が浄土真宗を開いた | 親鸞 |
( )が時宗を開いた | 一遍 |
( )が法華宗を開いた | 日蓮 |
( )が臨済宗を開いた | 栄西 |
( )が曹洞宗を開いた | 道元 |