中学歴史の定期テスト対策(戦国時代)

中学歴史の定期テスト対策(戦国時代)

戦国時代の確認問題

中学歴史「戦国時代」の重要ポイントです。

 

中学歴史「戦国時代」のチェックポイント

問題 解答
身分が下の者が上の者を倒して地位を奪うことを( )という 下剋上
1543年に( )島に漂着したポルトガル人により鉄砲が伝えられた 種子(島)
1549年に( )によりキリスト教が伝えられた フランシスコザビエル
キリスト教徒となった大名は( )大名と呼ばれた キリシタン(大名)
ポルトガル人やスペイン人と行った貿易を( )貿易という 南蛮(貿易)

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

問題を入れ替えて再チャレンジ

ココをクリックすると問題が入れ替わります

 

中学歴史「戦国時代」のチェックポイント一覧

問題 解答
身分が下の者が上の者を倒して地位を奪うことを( )という 下剋上
1543年に( )島に漂着したポルトガル人により鉄砲が伝えられた 種子(島)
1549年に( )によりキリスト教が伝えられた フランシスコザビエル
キリスト教徒となった大名は( )大名と呼ばれた キリシタン(大名)
ポルトガル人やスペイン人と行った貿易を( )貿易という 南蛮(貿易)
織田信長は( )の戦いで今川義元を倒した 桶狭間
織田信長は( )をスローガンとして全国統一を目指した 天下布武
織田信長は武田勝頼との( )の戦いで鉄砲を効率的に用いた 長篠
織田信長は1576年に近江に( )城を築いた 安土
織田信長は( )による本能寺の変で自害することになった 明智光秀
織田信長は( )を廃止して自由な通行を認めた
織田信長は税をなくし、座を廃止する( )で商工業を発展させた 楽市・楽座
豊臣秀吉は1583年に本願寺跡に( )を築いた 大阪城
豊臣秀吉は農民から武器を取り上げる( )を行った 刀狩
豊臣秀吉は物差しや枡を統一して( )を行った 検地
豊臣秀吉が2回行った朝鮮出兵のうち最初のほう(1592年)を( )の役という 文禄(の役)
豊臣秀吉が2回行った朝鮮出兵のうち後のほう(1597年)を( )の役という 慶長(の役)
( )は茶の湯を茶道として大成させた 千利休
( )は歌舞伎の元となるかぶき踊りを始めた 出雲の阿国
戦国時代の雄大で豪華な文化を( )という 桃山文化