明治時代の定期テスト対策
中学歴史「明治時代」の重要ポイントです。
中学歴史「明治時代」のチェックポイント
問題 | 解答 |
---|---|
明治天皇は( )で新政府の方針を宣言した | 五か条の御誓文 |
明治政府は( )を行い大名から領地と人民を天皇に返させた | 版籍奉還 |
明治政府は( )を行い藩を廃止し、府知事・県知事を置いた | 廃藩置県 |
明治維新後の新しい風習は「サンギリ頭をたたいてみれば、( )の音がする」と歌われた | 文明開化 |
明治政府は1873年に土地・税制改革の( )を行った | 地租改正 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
問題を入れ替えて再チャレンジ
中学歴史「明治時代」のチェックポイント一覧
問題 | 解答 |
---|---|
明治天皇は( )で新政府の方針を宣言した | 五か条の御誓文 |
明治政府は( )を行い大名から領地と人民を天皇に返させた | 版籍奉還 |
明治政府は( )を行い藩を廃止し、府知事・県知事を置いた | 廃藩置県 |
明治維新後の新しい風習は「サンギリ頭をたたいてみれば、( )の音がする」と歌われた | 文明開化 |
明治政府は1873年に土地・税制改革の( )を行った | 地租改正 |
明治政府は1873年に20歳以上の男子は3年間兵役につく( )令を出した | 徴兵(令) |
明治政府は経済を発展させて、軍事力を強化する( )政策をすすめた | 富国強兵 |
不平等条約改正のため( )団が欧米に派遣された | 岩倉使節(団) |
1886年の( )号事件で不平等条約改正への声が強まった | ノルマントン(号事件) |
条約改正のため井上薫は( )を建てて外国人を招いた舞踏会を開いた | 鹿鳴館 |
陸奥宗光は不平等条約のうち( )の撤廃に成功した | 治外法権 |
小村寿太郎は不平等条約のうち( )の回復に成功した | 関税自主権 |
福沢諭吉は( )で「天は人の上に人をつくらず」と記した | 学問のすすめ |
清とのあいだでは1871年に対等な立場で( )を結んだ | 日清修好条規 |
西郷隆盛や板垣退助は韓国に対して武力で開国を迫る( )を主張した | 征韓論 |
西郷隆盛は鹿児島の士族とともに( )戦争をおこした | 西南(戦争) |
伊藤博文は日本で憲法をつくるのに( )の憲法を参考にした | ドイツ(プロイセン) |
1874年に板垣退助らは( )で政府に議会開設を求めた | 民撰議院設立建白書 |
1889年に天皇が国民にあたえる形で( )憲法が発布された | 大日本帝国(憲法) |
第1回衆議院選挙では一定の税金を納めている( )歳以上の男子のみに選挙権が与えられた | 満25(歳以上) |
初代内閣総理大臣には( )が就任した | 伊藤博文 |
帝国議会は( )院と衆議院の二院制を採用した | 貴族(院) |
日本最初の政党内閣である隈板内閣では( )が首相を務めた | 大隈重信 |
ロシアの南下政策に対抗するため日本は( )と1902年に同盟を結んだ | イギリス |
日清戦争の講和条約として( )条約が結ばれた | 下関(条約) |
日露戦争の講和条約として( )条約が結ばれた | ポーツマス(条約) |
三国干渉にて日本に遼東半島の返還を迫った3つの国は? | ロシア、ドイツ、フランス |
殖産興業を進めるため群馬県に官営の( )を建設した | 富岡製糸場 |
重工業の発展を促すため北九州に官営の( )を建設した | 八幡製鉄所 |
1910年の( )では幸徳秋水らが処罰された | 大逆事件 |