平安時代の定期テスト対策
中学歴史「平安時代」の重要ポイントです。
中学歴史「平安時代」のチェックポイント
問題 | 解答 |
---|---|
794年に京都に( )京がつくられた | 平安京 |
794年に( )天皇が京都に遷都を行った | 桓武(天皇) |
桓武天皇は国司を監視するために( )を置いた | 勘解由使 |
藤原氏が摂政、関白として実権を握った政治を何と呼ぶか? | 摂関政治 |
摂政、関白のうち天皇が幼少のときのつく役職はどっち? | 摂政 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
問題を入れ替えて再チャレンジ
中学歴史「平安時代」のチェックポイント一覧
問題 | 解答 |
---|---|
794年に京都に( )京がつくられた | 平安京 |
794年に( )天皇が京都に遷都を行った | 桓武(天皇) |
桓武天皇は国司を監視するために( )を置いた | 勘解由使 |
藤原氏が摂政、関白として実権を握った政治を何と呼ぶか? | 摂関政治 |
摂政、関白のうち天皇が幼少のときのつく役職はどっち? | 摂政 |
( )は征夷大将軍として東北の蝦夷を制圧した | 坂上田村麻呂 |
蝦夷側のリーダーとして( )が朝廷側と戦った | アテルイ |
藤原頼通の父である( )は4人の娘を天皇の后とし政治の実権を握った | 藤原道長 |
荘園に与えられた税を納めなくてもよい権利を( )という | 不輸の権 |
荘園に与えられた国司の立ち入りを拒否することができる権利を( )という | 不入の権 |
10世紀には関東地方で( )の乱が起こった | 平将門(の乱) |
10世紀には瀬戸内海で( )の乱が起こった | 藤原純友(の乱) |
11世紀後半に東北地方で起きた2つの戦乱は? | 前九年の役と後三年の役 |
白河天皇が上皇となってから行った政治を何と呼ぶか? | 院政 |
1156年に起きた( )の乱では、上皇と天皇が対立した | 保元(の乱) |
1159年に起きた( )の乱では、平清盛が源義朝を倒した | 平治(の乱) |
武士として初めて太政大臣になった人物は? | 平清盛 |
平清盛は大輪田泊(神戸港)を整備し、( )貿易に力を入れた | 日宋 |
唐が滅びた後の中国では( )が統一王朝を築いた | 宋 |
遣唐使の廃止により生まれた日本独自の文化を何と呼ぶか? | 国風文化 |
( )の建議により遣唐使は廃止された | 菅原道真 |
源氏物語の作者は? | 紫式部 |
枕草子の作者は? | 清少納言 |
庭園を取り入れた貴族の住宅を何と呼ぶか? | 寝殿造 |
紀貫之らが編集した和歌集は? | 古今和歌集 |
日本の風景や風俗を描いた絵画を何と呼ぶか? | 大和絵 |
( )堂は奥州藤原氏が平泉に建てられた | 中尊寺金色(堂) |
( )堂は藤原頼通により京都の宇治に建てられた | 平等院鳳凰(堂) |
( )は比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた | 最澄 |
( )は高野山に金剛峰寺を建て真言宗を広めた | 空海 |