奈良時代の定期テスト対策
中学歴史「奈良時代」の重要ポイントです。
中学歴史「奈良時代」のチェックポイント
問題 | 解答 |
---|---|
奈良に710年に( )京がつくられた | 平城(京) |
710年に奈良につくられた都は唐の( )にならっている | 長安 |
遣唐使に同行した( )は帰国せずに唐で高官となった | 阿倍仲麻呂 |
班田収授法により6歳以上のすべての人に( )が与えられた | 口分田 |
税(租庸調)のうち収穫量の3%の稲のことを( )と呼ぶか | 租 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
問題を入れ替えて再チャレンジ
中学歴史「奈良時代」のチェックポイント一覧
問題 | 解答 |
---|---|
奈良に710年に( )京がつくられた | 平城(京) |
710年に奈良につくられた都は唐の( )にならっている | 長安 |
遣唐使に同行した( )は帰国せずに唐で高官となった | 阿倍仲麻呂 |
班田収授法により6歳以上のすべての人に( )が与えられた | 口分田 |
税(租庸調)のうち収穫量の3%の稲のことを( )と呼ぶ | 租 |
税(租庸調)のうち労役または布のことを( )と呼ぶ | 庸 |
税(租庸調)のうち地方の特産物のことを( )と呼ぶ | 調 |
743年の( )法により開墾した土地を永久に私有できることになった | 墾田永年私財法 |
来日して唐招提寺を開いた中国の僧は? | 鑑真 |
僧の( )は東大寺の大仏建立や地方での用水路の整備などに貢献した | 行基 |
( )による貧窮問答歌はこの頃の農民の苦しい生活をあらわしている | 山上憶良 |
奈良時代にわが国最初の歌集である( )がまとめられた | 万葉集 |
太安万侶により日本最古の歴史書である( )が編纂された | 古事記 |
舎人親王により編纂された( )は720年に完成した | 日本書紀 |
地方ごとにまとめた地理書のことを何と呼ぶか? | 風土記 |
( )天皇は国ごとに国分寺と国分尼寺を建てさせた | 聖武(天皇) |
奈良時代に栄えた仏教の影響を受けた文化を( )という | 天平文化 |
東大寺にある校倉造の代表的な建物は? | 正倉院 |
東北地方の蝦夷を支配するために宮城県に( )城が築かれた | 多賀(城) |
九州地方には( )がおかれ外交と防衛にあたった | 大宰府 |
東北地方の太平洋側には( )国がおかれた | 陸奥(国) |
東北地方の日本海側には( )国がおかれた | 出羽(国) |
大宝律令による2官とは太政官と何? | 神祇官 |
中央の貴族が任じられた地方の役職は? | 国司 |