中学歴史の定期テスト対策(南北朝時代、室町時代)

南北朝時代と室町時代の定期テスト対策

中学歴史「南北朝時代と室町時代」の重要ポイントです。

 

中学歴史「南北朝時代と室町時代」のチェックポイント

問題解答
( )天皇は2度の倒幕を企てたが失敗して隠岐に流された後醍醐天皇
( )が六波羅探題を攻め落とし、鎌倉幕府をほろぼした足利尊氏
楠木正成などの武装した集団は( )と呼ばれた悪党
後醍醐天皇は( )と呼ばれる天皇中心の政治を行った建武の新政
南朝と北朝のうち京都の足利尊氏側の朝廷が( )となる北朝

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

問題を入れ替えて再チャレンジ

ココをクリックすると問題が入れ替わります

 

中学歴史「南北朝時代と室町時代」のチェックポイント一覧

問題解答
( )天皇は2度の倒幕を企てたが失敗して隠岐に流された後醍醐天皇
( )が六波羅探題を攻め落とし、鎌倉幕府をほろぼした足利尊氏
楠木正成などの武装した集団は( )と呼ばれた悪党
後醍醐天皇は( )と呼ばれる天皇中心の政治を行った建武の新政
南朝と北朝のうち京都の足利尊氏側の朝廷が( )となる北朝
南朝と北朝のうち吉野の後醍醐天皇側の朝廷が( )となる南朝
南北朝の動乱をえがいた軍記物語は?太平記
北畠親房は南朝の正統性を主張するために( )を記した神皇正統記
室町三代将軍の( )により南北朝は合一された
足利義満が室町につくった邸宅を( )と呼ぶ花の御所
室町幕府で将軍を補佐する役職を( )という管領
足利義満は明に対し( )と名乗った日本国王
日明貿易で用いられた証明書を( )と呼ぶ勘合
日明貿易は用いられた証明書から( )貿易とも呼ばれた勘合(貿易)
( )が金閣寺を建てた足利義満
( )が銀閣寺を建てた足利義政
1428年日本初の土一揆である( )が起きた正長の土一揆
1467年から東軍と西軍に分かれて11年続いた戦いは?応仁の乱
1429年に( )によって琉球が統一された尚巴志
観阿弥・世阿弥により( )が完成された。能楽
( )が水墨画を大成させた雪舟
室町3代将軍の頃の文化を( )文化という北山(文化)
室町8代将軍の頃の文化を( )文化という東山(文化)
page top