江戸時代の文化の定期テスト対策
中学歴史「江戸時代の文化」の重要ポイントです。
中学歴史「江戸時代の文化」のチェックポイント
問題 | 解答 |
---|---|
江戸時代に江戸は「将軍の( )」と言われた | お膝元 |
江戸時代に大阪は「天下の( )」と言われた | 台所 |
江戸時代の三都とは江戸と大阪と( ) | 京都 |
庶民の子どもに「読み書きそろばん」を教えていたところを( )という | 寺子屋 |
17世紀から18世紀初めに上方を中心に栄えた文化を( )文化という | 元禄(文化) |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
問題を入れ替えて再チャレンジ
中学歴史「江戸時代の文化」のチェックポイント一覧
問題 | 解答 |
---|---|
江戸時代に江戸は「将軍の( )」と言われた | お膝元 |
江戸時代に大阪は「天下の( )」と言われた | 台所 |
江戸時代の三都とは江戸と大阪と( ) | 京都 |
庶民の子どもに「読み書きそろばん」を教えていたところを( )という | 寺子屋 |
17世紀から18世紀初めに上方を中心に栄えた文化を( )文化という | 元禄(文化) |
19世紀初めに江戸を中心に栄えた文化を( )文化という | 化政(文化) |
甘藷先生と呼ばれる青木昆陽はやせた土地でも育つ( )の普及を図った | サツマイモ |
( )は和算と呼ばれる日本の数学を確立させた | 関孝和 |
前野良沢と杉田玄白はオランダ語を訳した( )を出版した | 解体新書 |
平賀源内は( )よ呼ばれる発電機をつくった | エレキテル |
古事記伝を記した( )は国学を大成した | 本居宣長 |
( )が日本地図「大日本沿海輿地全図」をつくった | 伊能忠敬 |
徳川光圀によって日本の歴史書「 」の編さんが始まった | 大日本史 |
中江藤樹は朱子学を批判し( )を広めた | 陽明学 |
( )により朱子学以外の学問が禁止された | 寛政異学の禁 |
林子平は( )で海防の必要性を説いたが発売禁止となった | 海国兵談 |
俳句のような形式で世の中を風刺する( )や( )が流行した | 川柳(や)狂歌 |
江戸時代には現代の新聞のようなニュースを取り扱った( )と呼ばれる印刷物 | 瓦版 |
医師として来日したシーボルトは長崎で( )塾を開いた | 鳴滝(塾) |
日本の近代医学の祖といわれる緒方洪庵は大阪で( )塾を開いた | 適(塾) |
曽根崎心中、国性爺合戦の作者は? | 近松門左衛門 |
日本永代蔵、好色一代男の作者は? | 井原西鶴 |
奥の細道、野ざらし紀行の作者は? | 松尾芭蕉 |
風神雷神図屏風の作者は? | 俵屋宗達 |
見返り美人図の作者は? | 菱川師宣 |
東海道中膝栗毛の作者は? | 十返舎一九 |
南総里見八犬伝の作者は? | 滝沢馬琴 |
富嶽三十六景の作者は? | 葛飾北斎 |
東海道五十三次の作者は? | 歌川広重 |
おらが春の作者は? | 小林一茶 |