中学歴史の問題「室町時代の一問一答」

中学歴史の問題「室町時代の一問一答」

室町時代の一問一答チェック

問題【1】:室町幕府で将軍を補佐する役職は?

 

問題【2】:日明貿易で用いられた証明書を何と呼ぶか?

 

問題【3】:銀閣寺を建てた人物は?

 

問題【4】:1429年に琉球を統一した人物は?

 

問題【5】:水墨画を大成させた人物は?

 

採 点

 

採点結果:室町時代の一問一答チェック

No問題あなたの回答正解判定
1室町幕府で将軍を補佐する役職は?回答正解判定
2日明貿易で用いられた証明書を何と呼ぶか?回答正解判定
3銀閣寺を建てた人物は?回答正解判定
41429年に琉球を統一した人物は?回答正解判定
5水墨画を大成させた人物は?回答正解判定

 

問題を変えて再チャレンジ

 

室町時代の一問一答チェック

問題解答覚えておきたいポイント
足利義満が室町につくった邸宅を何と呼ぶか?花の御所室町幕府を開いたのは足利尊氏だが、3代将軍義満のときが全盛期。
室町幕府で将軍を補佐する役職は?管領鎌倉幕府は執権、室町幕府は管領。
足利義満は明に対し何と名乗ったか?日本国王中国では元がほろび、明が建国。
日明貿易で用いられた証明書を何と呼ぶか?勘合倭寇と区別するため勘合符が用いられた。
銀閣寺を建てた人物は?足利義政金閣寺は足利義満、銀閣寺は足利義政。
1428年に起きた日本で初めての土一揆は?正長の土一揆正長の土一揆は農民が借金の帳消しを求めて起こしたもの。
観阿弥・世阿弥により(  )が完成された。能楽猿楽、田楽から能楽を大成。
1467年から東軍と西軍に分かれて11年続いた戦いは?応仁の乱足利義政のあとつぎ問題がきっかけ。
1429年に琉球を統一した人物は?尚巴志琉球王国として日本や明と中継貿易を行っている。
水墨画を大成させた人物は?雪舟室町文化では他に「狂言」「連歌」「おとぎ草子」などが要チェック。

オンラインで学ぶ

page top