中学歴史「室町時代」の一問一答チェック

中学歴史「室町時代」の一問一答チェック

中学歴史「室町時代」の一問一答集

【問題】 【解答】
足利義満が室町につくった邸宅を何と呼ぶか? 花の御所
室町幕府で将軍を補佐する役職は? 管領
足利義満は明に対し何と名乗ったか? 日本国王
日明貿易で用いられた証明書を何と呼ぶか? 勘合
銀閣寺を建てた人物は? 足利義政
1428年に起きた日本で初めての土一揆は? 正長の土一揆
観阿弥・世阿弥により(  )が完成された。 能楽
1467年から東軍と西軍に分かれて11年続いた戦いは? 応仁の乱
1429年に琉球を統一した人物は? 尚巴志
水墨画を大成させた人物は? 雪舟

 

室町時代の一問一答チェック

上に掲載した表からランダムに5問が出題されます。

問題 正解
1428年に起きた日本で初めての土一揆は? 正長の土一揆
観阿弥・世阿弥により(  )が完成された。 能楽
1467年から東軍と西軍に分かれて11年続いた戦いは? 応仁の乱
1429年に琉球を統一した人物は? 尚巴志
水墨画を大成させた人物は? 雪舟

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

 

ちがう問題で確認

ココをクリックすると問題が入れ替わります

何回も挑戦してみてください。

 

室町時代に関する中学歴史での出題ポイント

  • 室町幕府を開いたのは足利尊氏だが、3代将軍足利義満のときが全盛期。
  • 鎌倉幕府は執権、室町幕府は管領が将軍を補佐する役職。
  • この時代に中国では元がほろび、がおこる。
  • 日明貿易では倭寇と区別するため勘合符が用いられた。
  • 金閣寺足利義満銀閣寺足利義政が建てた。
  • 正長の土一揆は農民が借金の帳消しを求めて起こしたもの。
  • 観阿弥世阿弥は、猿楽、田楽から能楽を大成。
  • 足利義政のあとつぎ問題がきっかけとなり応仁の乱が起きる。