中学歴史のまとめ年表(平成元年〜平成30年)
中学歴史年表(平成の主な出来事)
平成元年(1989年) | 消費税導入
中国天安門事件 |
---|---|
平成2年(1990年) | イラク軍クウエート侵攻
統一ドイツ誕生 |
平成3年(1991年) | 湾岸戦争
第一次戦略兵器削減条約(米ソ) |
平成4年(1992年) | マーストリヒト条約
牛肉・オレンジ輸入自由化 |
平成5年(1993年) | 第二次戦略兵器削減条約(米ロ)
欧州連合(EU)の発足 |
平成7年(1995年) | 世界貿易機関(WTO)設立
阪神大震災 |
平成8年(1996年) | 包括的核実験禁止条約(CTBT) |
平成9年(1997年) | 消費税が5%になる
香港返還 |
平成11年(1999年) | マカオ返還 |
平成14年(2002年) | 統一通貨ユーロの流通開始
モスクワ条約(米ロ軍縮条約) |
平成15年(2003年) | イラク戦争 |
平成17年(2005年) | 郵政民営化 |
平成21年(2009年) | 裁判員制度開始 |
平成26年(2014年) | 消費税が8%となる |
平成27年(2015年) | 米キューバ国交回復(54年ぶり)
スポーツ庁発足 |
平成29年(2017年) | イギリスがEU離脱を表明 |
平成30年(2018年) | 米朝首脳会談 |
テストでのポイント
テスト対策で覚えておきたいのは「核兵器廃止の流れ」と「EU統合関連」の2つ。
核兵器廃止の流れ
- 1991年…第一次戦略兵器削減条約(米ソ)←このときはソビエト連邦
- 1993年…第二次戦略兵器削減条約(米ロ)
- 1996年…包括的核実験禁止条約(CTBT)←国連で採択
- 2002年…モスクワ条約(米ロ軍縮条約)
部分的核実験禁止条約(PTBT)は昭和時代(1963年)に調印されている。
EU統合関連
- 1992年…マーストリヒト条約
- 1993年…欧州連合(EU)発足←マーストリヒト条約による
- 1997年…アムステルダム条約←マーストリヒト条約の改正
- 2002年…統一通貨ユーロの流通開始
- 2017年…イギリスがEU離脱を表明
年表確認問題
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
- (ア)米キューバ国交回復
- (イ)欧州連合(EU)の発足
- (ウ)アムステルダム条約の調印
- (エ)包括的核実験禁止条約(CTBT)の採択
年表確認問題の答えと解説
「欧州連合(EU)の発足」は、「包括的核実験禁止条約(CTBT) 」より前のできごと。
答え.(イ)→(エ)→(ウ)→(ア)