中学歴史で覚えるべき年号20コをピックアップ

中学歴史で覚えるべき年号20コをピックアップ

中学歴史で覚えるべき年号20コ

中学歴史で覚えるべき年号を20コをピックアップしました。
いずれも高校入試問題などで取り上げられることが多い重要な出来事です。

 

「年号の丸暗記は無意味」「歴史の流れを把握することが大切」という言葉を誤解してませんか。この言葉は年号を覚えなくてもイイと言ってるのではありません。

 

高校入試は歴史雑学テストと違って年号をあてるだけの問題は出ません。
年号をもとに出来事同士の関係などを考察する問題が出題されるのです。

 

このため、年号を知っているだけでは正解にたどり着けません。
ただし、重要な出来事の年号を知っていれば、正解を導き出しやすくなります。

 

重要な出来事の年号を知っておくことはテストで有利になるのです。
それだけでは得点できないという意味では「丸暗記は無意味」です。

 

細かい出来事の年号を100個も200個も覚えるのは無駄な勉強です。
だからといって、ひとつも覚えなくていいわけではありません。

 

前置きが長くなりましたが、高校入試問題(公立私立)を参考に中学歴史で覚えるべき年号を20コピックアップしました。すべて重要な出来事です。チェックしておいてください。

 

中学歴史で覚えるべき年号

604年 十七条憲法の制定
701年 大宝律令の制定
743年 墾田永年私財法
1167年 平清盛が太政大臣となる
1334年 建武の新政
1543年 鉄砲の伝来
1600年 関ヶ原の戦い
1685年 生類憐みの令
1716年 享保の改革
1787年 寛政の改革
1841年 天保の改革
1854年 日米和親条約
1873年 地租改正
1890年 第一回帝国議会の開会
1904年 日露戦争
1923年 関東大震災
1932年 五・一五事件
1945年 ポツダム宣言の受諾
1956年 国際連合に加盟
1964年 東京オリンピック開催

以上の重要な出来事と関連づけて覚えておきたい出来事の年号も補足としてまとめました。

 

十七条憲法の制定(604年)

1年前 603年 冠位十二階の制定
604年 十七条憲法の制定
24年後 628年 唐が中国を統一

冠位十二階のほうが十七条憲法より前の出来事

 

大宝律令の制定(701年)

701年 大宝律令の制定
9年後 710年 平城京に都を移す
11年後 712年 古事記
19年後 720年 日本書紀

 

鉄砲の伝来(1543年)

1543年 鉄砲の伝来
6年後 1549年 キリスト教の伝来
17年後 1560年 桶狭間の戦い

鉄砲伝来のほうがキリスト教の伝来よりも前の出来事

 

関ヶ原の戦い(1600年)

1600年 関ヶ原の戦い
15年後 1615年 大坂夏の陣
37年後 1637年 島原・天草の一揆

 

享保の改革(1716年)

28年前 1688年 イギリスで名誉革命
1716年 享保の改革
60年後 1776年 アメリカの独立宣言

享保の改革はイギリス名誉革命とアメリカ独立宣言のあいだ

 

寛政の改革(1787年)

11年前 1776年 アメリカの独立宣言
1787年 寛政の改革
2年後 1789年 フランス革命

 

天保の改革(1841年)

4年前 1837年 大塩平八郎の乱
1年前 1840年 清でアヘン戦争
1841年 天保の改革
10年後 1851年 清で太平天国の乱
13年後 1854年 日米和親条約

 

第一回帝国議会の開会(1890年)

1年前 1889年 大日本帝国憲法の発布
1890年 第一回帝国議会の開会
4年後 1894年 日清戦争
14年後 1904年 日露戦争
15年後 1905年 吾輩ハ猫デアル(夏目漱石)

第一回帝国議会の開会の後で日新戦争、日露戦争が勃発

 

関東大震災(1923年)

3年前 1920年 国際連盟に加入
1923年 関東大震災
2年後 1925年 治安維持法の成立
6年後 1929年 世界恐慌

関東大震災の後で世界恐慌が発生

 

五・一五事件(1932年)

1年前 1931年 満州事変
1932年 五・一五事件
4年後 1936年 二・二六事件
9年後 1941年 太平洋戦争がはじまる

五・一五事件のあとに二・二六事があり、太平洋戦争に突入

 

ポツダム宣言の受諾(1945年)

1945年 ポツダム宣言の受諾
1年後 1946年 日本国憲法の公布
11年後 1956年 国際連合に加盟
19年後 1964年 東京オリンピック開催