中学歴史で覚えるべき年号20コ
中学歴史で覚えるべき年号を20コをピックアップしました。
いずれも高校入試問題などで取り上げられることが多い重要な出来事です。
「年号の丸暗記は無意味」「歴史の流れを把握することが大切」という言葉を誤解してませんか。この言葉は年号を覚えなくてもイイと言ってるのではありません。
高校入試は歴史雑学テストと違って年号をあてるだけの問題は出ません。
年号をもとに出来事同士の関係などを考察する問題が出題されるのです。
このため、年号を知っているだけでは正解にたどり着けません。
ただし、重要な出来事の年号を知っていれば、正解を導き出しやすくなります。
重要な出来事の年号を知っておくことはテストで有利になるのです。
それだけでは得点できないという意味では「丸暗記は無意味」です。
細かい出来事の年号を100個も200個も覚えるのは無駄な勉強です。
だからといって、ひとつも覚えなくていいわけではありません。
前置きが長くなりましたが、高校入試問題(公立私立)を参考に中学歴史で覚えるべき年号を20コピックアップしました。すべて重要な出来事です。チェックしておいてください。
中学歴史で覚えるべき年号
604年 | 十七条憲法の制定 |
---|---|
701年 | 大宝律令の制定 |
743年 | 墾田永年私財法 |
1167年 | 平清盛が太政大臣となる |
1334年 | 建武の新政 |
1543年 | 鉄砲の伝来 |
1600年 | 関ヶ原の戦い |
1685年 | 生類憐みの令 |
1716年 | 享保の改革 |
1787年 | 寛政の改革 |
1841年 | 天保の改革 |
1854年 | 日米和親条約 |
1873年 | 地租改正 |
1890年 | 第一回帝国議会の開会 |
1904年 | 日露戦争 |
1923年 | 関東大震災 |
1932年 | 五・一五事件 |
1945年 | ポツダム宣言の受諾 |
1956年 | 国際連合に加盟 |
1964年 | 東京オリンピック開催 |
以上の重要な出来事と関連づけて覚えておきたい出来事の年号も補足としてまとめました。
十七条憲法の制定(604年)
1年前 | 603年 | 冠位十二階の制定 |
---|---|---|
604年 | 十七条憲法の制定 | |
24年後 | 628年 | 唐が中国を統一 |
冠位十二階のほうが十七条憲法より前の出来事
大宝律令の制定(701年)
701年 | 大宝律令の制定 | |
---|---|---|
9年後 | 710年 | 平城京に都を移す |
11年後 | 712年 | 古事記 |
19年後 | 720年 | 日本書紀 |
鉄砲の伝来(1543年)
1543年 | 鉄砲の伝来 | |
---|---|---|
6年後 | 1549年 | キリスト教の伝来 |
17年後 | 1560年 | 桶狭間の戦い |
鉄砲伝来のほうがキリスト教の伝来よりも前の出来事
関ヶ原の戦い(1600年)
1600年 | 関ヶ原の戦い | |
---|---|---|
15年後 | 1615年 | 大坂夏の陣 |
37年後 | 1637年 | 島原・天草の一揆 |
享保の改革(1716年)
28年前 | 1688年 | イギリスで名誉革命 |
---|---|---|
1716年 | 享保の改革 | |
60年後 | 1776年 | アメリカの独立宣言 |
享保の改革はイギリス名誉革命とアメリカ独立宣言のあいだ
寛政の改革(1787年)
11年前 | 1776年 | アメリカの独立宣言 |
---|---|---|
1787年 | 寛政の改革 | |
2年後 | 1789年 | フランス革命 |
天保の改革(1841年)
4年前 | 1837年 | 大塩平八郎の乱 |
---|---|---|
1年前 | 1840年 | 清でアヘン戦争 |
1841年 | 天保の改革 | |
10年後 | 1851年 | 清で太平天国の乱 |
13年後 | 1854年 | 日米和親条約 |
第一回帝国議会の開会(1890年)
1年前 | 1889年 | 大日本帝国憲法の発布 |
---|---|---|
1890年 | 第一回帝国議会の開会 | |
4年後 | 1894年 | 日清戦争 |
14年後 | 1904年 | 日露戦争 |
15年後 | 1905年 | 吾輩ハ猫デアル(夏目漱石) |
第一回帝国議会の開会の後で日新戦争、日露戦争が勃発
関東大震災(1923年)
3年前 | 1920年 | 国際連盟に加入 |
---|---|---|
1923年 | 関東大震災 | |
2年後 | 1925年 | 治安維持法の成立 |
6年後 | 1929年 | 世界恐慌 |
関東大震災の後で世界恐慌が発生
五・一五事件(1932年)
1年前 | 1931年 | 満州事変 |
---|---|---|
1932年 | 五・一五事件 | |
4年後 | 1936年 | 二・二六事件 |
9年後 | 1941年 | 太平洋戦争がはじまる |
五・一五事件のあとに二・二六事があり、太平洋戦争に突入
ポツダム宣言の受諾(1945年)
1945年 | ポツダム宣言の受諾 | |
---|---|---|
1年後 | 1946年 | 日本国憲法の公布 |
11年後 | 1956年 | 国際連合に加盟 |
19年後 | 1964年 | 東京オリンピック開催 |