
江戸時代の文化として紛らわしい元禄文化と化政文化の違いを一問一答形式で確認できるようにしました。どっちが元禄?どっちが化政?かをチェックしてみてください。
【問題】どっちが元禄文化? | 【解答】元禄文化 | 補足 |
---|---|---|
17世紀末〜18世紀初め or 19世紀初め | 17世紀末〜18世紀初め | |
将軍綱吉の時代 or 将軍家斉の時代 | 将軍綱吉の時代 | |
享保の改革より前 or 寛政の改革より後 | 享保の改革より前 | 享保の改革(18世紀前半)、寛政の改革(18世紀後半) |
江戸中心 or 上方中心 | 上方中心 | 京都、大阪の町人を中心に栄えた |
松尾芭蕉 or 小林一茶 | 松尾芭蕉 | 俳諧「奥の細道」「野ざらし紀行」など |
近松門左衛門 or 十返舎一九 | 近松門左衛門 | 人形浄瑠璃「曽根崎心中」、「国姓爺合戦」など |
滝沢馬琴 or 井原西鶴 | 井原西鶴 | 浮世草子「日本永代蔵」、「世間胸算用」、「好色一代男」など |
葛飾北斎 or 菱川師宣 | 菱川師宣 | 浮世絵「見返り美人図」 |
尾形光琳 or 喜多川歌麿 | 尾形光琳 | 装飾画「紅白梅図屏風」 |
東洲斎写楽 or 俵屋宗達 | 俵屋宗達 | 装飾画「風神雷神図屏風」 |
奥の細道 or 富嶽三十六景 | 奥の細道 | 松尾芭蕉 |
日本永代蔵 or 東海道中膝栗毛 | 日本永代蔵 | 井原西鶴 |
南総里見八犬伝 or 曽根崎心中 | 曽根崎心中 | 近松門左衛門 |
風神雷神図屏風 or 雪松図屏風 | 風神雷神図屏風 | 俵屋宗達 |
見返り美人図 or 喜多川歌麿の美人画 | 見返り美人図 | 菱川師宣 |
最低限押さえておきたいのはこの3人です。
化政文化は江戸中心に栄えました。このため江戸からの旅路に関係する「富嶽三十六景」「東海道五十三次」「東海道中膝栗毛」などは化政文化の作品です。
ただし、江戸から出発しましたが「奥の細道」は元禄文化の作品です。
【問題】元禄文化にあてはまる方を答えよ。
問題 | 解答 |
---|---|
問題1 | 答え1 |
問題2 | 答え2 |
問題3 | 答え3 |
問題4 | 答え4 |
問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
何回も挑戦してみてください。