板垣退助の年表とポイント

中学歴史の重要人物「板垣退助」の関連年表とポイント

板垣退助(いたがきたいすけ)は明治初期に活躍した政治家。
中学歴史では自由民権運動のところなどで登場する人物です。

 

ちなみに、100円札の肖像になっていた人物。
長いヒゲの肖像画を見たことがある人は多いのではないでしょうか。

 

関連する年表から見てみます。

 

板垣退助に関する中学歴史レベルの関連年表

西暦板垣退助に関する出来事その他の出来事
1837年誕生 
1871年新政府で参議となる 
1873年征韓論に敗れ下野 
1874年民選議員開設の要求を提出自由民権運動の高まり
立志社を結成
1877年 西南戦争
1881年自由党を結成国会開設の勅諭
1889年 大日本帝国憲法の発布
1898年大隈内閣に内務大臣として入閣隈板内閣
1919年死去 

 

板垣退助に関するポイント

板垣退助に関して重要なポイントは国会開設の要求(民選議員開設の要求)を政府に提出したこと。その前に征韓論争で敗れて下野していることもポイントです。

 

征韓論争で敗れたことで、武力で政府を倒そうとしたのが西郷隆盛による西南戦争。国会開設を要求したのが板垣退助というわけです。

 

自由民権運動の中で出題されることが多いので覚えておきましょう。

 

板垣死すとも自由は死せず

自由民権運動に関して板垣退助の有名なフレーズがあります。

 

板垣死すとも自由は死せず。

 

これは板垣退助が暴漢に襲われたときに言ったとされる文言です。
「板垣が死んでも、自由が死ぬことはない」といった意味ですね。

 

この事件で板垣はけがは負ったものの、命には別条はありませんでした。

 

「話せばわかる」は犬養毅

暴漢に襲われたときに言った言葉として歴史的に有名なフレーズは他にもあります。

 

話せばわかる。

 

こちらは五・一五事件のときの犬養毅首相の言葉です。
犬養首相は殺害されてしまっています。

 

紛らわしいので間違えて覚えないようにしましょう。

オンラインで学ぶ

page top