暗記が苦手な人向けの中学歴史勉強法
中学の歴史の勉強では暗記が避けては通れません。
年表、人物名、出来事など覚えなければいけないことがたくさん出てくるのが中学歴史です。
しかも、藤原ナントカなど紛らわしい似たような人物名も多いですよね。
ウロ覚えでは引っかけ問題に引っかかってしまいます。
「暗記が苦手だと中学の歴史で高得点は取れない」と結論を出してしまう前に勉強法を見直してみましょう。
暗記が苦手な人の特徴
暗記が苦手な人と得意な人がいます。その違いは何でしょう?
決して頭の出来の良さではありません。違いは、要領の良さです。
中学歴史の勉強でいえば、コツコツとまとめノートを作る勉強は暗記にとっては要領の悪い勉強法です。ノートづくりは自己満足で終わってしまうことが多いからです。
時間がかかる割にはテストの点に結びつかない、いわゆる「コスパ」の悪い勉強方法なのです。
本当に大切なのは、物事を覚えることと覚えたかを確認すること。
これがノートづくりではできません。
まとめノートを完成させた後で、それを見直しチェックする勉強こそが、暗記にとっては大切です。ところが、ノートを完成させたことに満足してしまうのがノートづくりの欠点です。
参考書やキレイな「まとめノート」を活用する
暗記の要領がいい人はまとめノートづくりはしません。友達がつくった「まとめノート」をコピーして使わせてもらうか、参考書など自分にあった資料を使います。
あくまですでにあるモノを使って、覚えたり一部を隠して覚えたことをチェックする勉強をするのが、要領の良い暗記勉強法です。
見るだけでなく書いて覚えたほうが効果的なのは間違いありませんが、その場合もまとめノートを作るために書くのではなく、参考書などを見ながらメモ用紙に書き写すだけでOKです。
書き写すのは覚えたい年号や人物名だけでかまいません。そのほうが何度も書き写すことが出来るので忘れにくくなります。
動画授業で流れを把握してから覚える
また、歴史上の出来事を覚えるには歴史の流れを把握しておくことが必要です。
いきなり重要用語や年号を覚えようと思っても、無理があります。
どんなことが起きたかという歴史の流れを知った上で、そこに出てきた用語や年号を覚えるのが効果的です。この歴史の流れを知るためには授業を受けることが役に立ちます。
独学で教科書や参考書を読むだけだと前後関係や「なぜ」といった理由の部分がつかめないことがあります。これを補ってくれるのが授業(先生の解説)です。
歴史のカリスマ講師による動画授業を見ることができる、下記のスタディサプリ等を上手に活用することをオススメします。
⇒ スタディサプリ中学講座