ネットでできる中学歴史の定番問題集(江戸時代)
江戸時代に関する中学歴史の定番問題集です。
三大改革、元禄文化と化政文化、幕末の尊王攘夷など江戸時代は重要事項が数多くあります。
範囲が広いということは、定番問題が出やすい時代でもあります。
確実に覚えておいてください。
中学歴史の問題集(江戸時代編)
問題 | 正解 |
---|---|
大名を1年ごとに江戸と領地で住まわせる制度を何という? | 参勤交代 |
徳川吉宗が庶民の意見を聞くために設けた投書箱を( )という。 | 目安箱 |
老中の水野忠邦が行った政治改革を( )という。 | 天保の改革 |
井伊直弼が吉田松陰らを処刑した出来事を( )という。 | 安政の大獄 |
新政府軍と旧幕府軍の戦いを( )という。 | 戊辰戦争 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
中学歴史:江戸時代の定番問題集
問題 | 正解 |
---|---|
大阪夏の陣と冬の陣、先に起きたのはどっち? | 大坂冬の陣 |
江戸幕府の直接の支配地(領地)を何と呼ぶ? | 直轄地(または天領) |
古く(関ヶ原の戦いより前)からの家臣を( )大名という。 | 譜代(大名) |
老中の下で財政を監督する役職を( )奉行という。 | 勘定(奉行) |
朝廷と西国大名の行動を監視するために置かれた機関は? | 京都所司代 |
御三家とは、尾張、紀伊ともうひとつは? | 水戸 |
大名を1年ごとに江戸と領地で住まわせる制度を何という? | 参勤交代 |
武士を頂点とする江戸時代の身分制度を漢字四文字で( )という。 | 士農工商 |
五街道のうち江戸と京都を結ぶ道の名称は? | 東海道 |
日本海を通る( )廻り航路が整備された。 | 西 |
江戸は「将軍のお膝元」、京都は「千年の古都」、では大阪は? | 天下の台所 |
江戸幕府は上下の秩序を重んじる( )学を奨励した。 | 朱子(学) |
徳川綱吉は( )の令を出し、生き物を大切にするように求めた。 | 生類憐み(の令) |
新井白石が行った政治改革を( )という。 | 正徳の治 |
徳川吉宗が行った政治改革を( )という。 | 享保の改革 |
徳川吉宗が定めた裁判の基準となった法典は? | 公事方御定書 |
徳川吉宗が庶民の意見を聞くために設けた投書箱を( )という。 | 目安箱 |
新田開発に力を入れ米将軍とも呼ばれた人物は? | 徳川吉宗 |
老中の松平定信が行った政治改革を( )という。 | 寛政の改革 |
老中の水野忠邦が行った政治改革を( )という。 | 天保の改革 |
天草四郎をリーダーにした1637年に起きた農民一揆を何という? | 島原・天草一揆 |
幕府を批判した渡辺崋山らが処罰された出来事を( )という。 | 蛮社の獄 |
井伊直弼が吉田松陰らを処刑した出来事を( )という。 | 安政の大獄 |
最後の将軍となった徳川第15代将軍の名前は? | 徳川慶喜 |
徳川15代将軍が政権を朝廷に返上したことを( )という。 | 大政奉還 |
新政府軍と旧幕府軍の戦いを( )という。 | 戊辰戦争 |
徳川家康が奨励した東南アジアとの貿易を( )貿易という。 | 朱印船(貿易) |
1639年の鎖国完成後は貿易相手は( )と( )に限られた。 | 清(と)オランダ |
アイヌの人々が松前藩に対し起こした反乱の名前は? | シャクシャインの反乱 |
日本に開港を迫るため浦賀に来航した人物は? | ペリー |
日米和親条約では( )と( )を開港することになった。 | 下田(と)函館 |
日米修好通商条約を締結した大老は? | 井伊直弼 |
薩英戦争のきっかけとなった事件の名前は? | 生麦事件 |
5代将軍徳川綱吉のころに栄えた文化の名前は? | 元禄文化 |
世間胸算用などを書いた浮世草子の作家は? | 井原西鶴 |
奥の細道を書いた人物は? | 松尾芭蕉 |
曽根崎心中などを書いた人形浄瑠璃作家は? | 近松門左衛門 |
11代将軍徳川家斉のころに栄えた文化の名前は? | 化政文化 |
こっけい本「東海道中膝栗毛」の作者は? | 十返舎一九 |
「南総里見八犬伝」の作者は? | 滝沢馬琴 |
風景画「富嶽三十六景」を描いた人物は? | 葛飾北斎 |
大日本沿海輿地全図という日本地図を作製した人物は? | 伊能忠敬 |
江戸時代のポイント
- 江戸幕府の仕組み…(中央)大老、老中、若年寄、寺社奉行、(地方)京都所司代、代官
- 大名の三種類…親藩、譜代、外様
- 三大改革…享保の改革、寛政の改革、天保の改革
- 元禄文化…上方中心、井原西鶴、近松門左衛門、松尾芭蕉
- 化政文化…江戸中心、葛飾北斎、滝沢馬琴、歌川広重