キーワードで暗記する中学歴史(五・一五、二・二六事件)
「五・一五事件」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題
- 1932年に日本で起きた大きな事件は?
- 犬養毅首相が暗殺された出来事は?
- 昭和初期に海軍の将校が起こした事件は?
- 満州事変の翌年に国内で起きた事件は?
- 日本が国際連盟を脱退する前年に起きた事件は?
満州をめぐり日本と中国が争っていた中で起きたのが満州事変(1931年)です。
日本軍(関東軍)が満州を占拠し、日本人が事実上の支配権を持つ満州国を建国しました。これを不服とする中国政府が国際連盟に訴えたことで、国際社会から日本は非難を浴びます。
こうしたなかで国際社会との協調を図ろうとしていたのが犬養毅首相。
その首相に反発した海軍の将校が起こしたのが五・一五事件です。
1932年5月15日に起きたので「五・一五事件」と呼ばれます。
五・一五事件は政党内閣が終わることとなる出来事だったことも試験では出題されやすいので覚えておきましょう。
「二・二六事件」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題
- 1936年に日本で起きた大きな事件は?
- 陸軍の青年将校らが東京の中心部を占拠した事件は?
- 日中戦争が始まる前年に起きた事件は?
二・二六事件は陸軍の青年将校らが軍事政権を樹立しようとして起こしたもの。
起きたのは1936年2月26日。五・一五事件の約4年後です。
東京の中心部を占拠しましたが、最終的には反乱軍として鎮圧されました。
この事件以降、軍部の発言力が高まり太平洋戦争へと突き進んでいくこととなります。
日清戦争、日露戦争の流れ
1931年 | 満州事変 |
---|---|
1932年 | 満州国の建国 |
五・一五事件 | |
1933年 | 日本が国際連盟を脱退 |
1936年 | 二・二六事件 |
1937年 | 日中戦争はじまる |
ワンポイント
五・一五事件も、二・二六事件も起きた日付から名前がつけられていますが、似たようなものに、三・一独立運動と五・四運動があります。
この二つは朝鮮と中国でのもの。
どちらも1919年に起きた民族自決を目指す動きです。
- 三・一独立運動…1919年3月1日。朝鮮。日本からの独立を求め「独立万歳」とさけんでデモ行進を行ったもの。
- 五・四運動…1919年5月4日。中国。パリ講和会議の講和条約に反対するもの。抗日運動、反帝国主義運動へとなった。