中学歴史年表の一問一答(江戸時代)

中学歴史年表の一問一答チェック(江戸時代)

江戸時代に関する中学歴史年表の一問一答です。
三大改革(享保の改革、寛政の改革、天保の改革)などの前後関係を覚えておきましょう。

 

中学歴史年表(江戸時代)

年代出来事関連ポイント
1603年徳川家康が征夷大将軍になる江戸に幕府を開く
1612年禁教令幕府がキリスト教を禁止
1615年武家諸法度諸大名を取り締まるルール
1635年参勤交代が定められる徳川家光が制度化
1637年島原・天草の一揆天草四朗が中心
1639年鎖国が完成オランダ、中国との貿易は行われた
1669年シャクシャインの戦い松前藩に対するアイヌの人たちの抵抗
1709年正徳の治朱子学者の新井白石による改革
1716年享保の改革8代将軍徳川吉宗による改革
1772年田沼意次が老中になる商業を重視し、新田開発もすすめる
1787年寛政の改革老中の松平定信による改革
1792年ラクスマンが根室に来航通商を求めて来航
1804年レザノフが長崎に来航通商を求めて来航
1825年外国船打払い令清、オランダ以外の外国船を対象とした
1837年大塩平八郎の乱幕府の元役人が起こした反乱
1841年天保の改革老中の水野忠邦による改革
1853年ペリーが黒船で来航開国を求めて浦賀に来航
1854年日米和親条約下田と函館を開港
1858年日米修好通商条約大老の井伊直弼が締結
1859年安政の大獄開国に反対する大名らを処刑
1860年桜田門外の変井伊直弼が暗殺される
1863年薩英戦争前年の生麦事件が引き金
1864年下関事件四国連合艦隊が下関を砲撃
1866年薩長同盟坂本龍馬が仲介
1867年大政奉還徳川慶喜が政権を朝廷に返上
1868年戊辰戦争新政府軍と旧幕府軍の戦い

 

江戸時代の年表一問一答チェック

次の出来事が起きた年を答えよ。

問題解答
問題1答え1
問題2答え2
問題3答え3
問題4答え4
問題5答え5

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

オンラインで学ぶ

page top