中学歴史年表の一問一答チェック(飛鳥、奈良、平安時代)
飛鳥時代、奈良時代、平安時代に関する中学歴史の年表です。一問一答形式でのチェック問題も作成しているので、定期テスト前などにチェックしてみてください。
中学歴史年表(飛鳥、奈良、平安時代)
年代 | 出来事 | 関連ポイント |
---|---|---|
589年 | 隋が中国を統一 | |
593年 | 聖徳太子が摂政になる | 推古天皇の摂政となった |
603年 | 冠位十二階の制定 | |
604年 | 十七条の憲法の制定 | 「和をもって貴しとなし」 |
607年 | 小野妹子が遣隋使になる | 聖徳太子は対等な外交を隋に求めた |
618年 | 隋がほろび、唐がおこる | |
645年 | 大化改新(乙巳の変) | 中大兄皇子、中臣鎌足らによる |
663年 | 白村江の戦い | |
672年 | 壬申の乱 | 大海人皇子と大友皇子の戦い |
676年 | 新羅が朝鮮半島を統一 | 新羅が百済、高句麗を滅ぼす |
694年 | 藤原京に都を移す | |
701年 | 大宝律令ができる | 唐の律令制度にならったもの |
710年 | 平城京に都を移す | 唐の都「長安」にならったもの |
712年 | 古事記ができる | |
720年 | 日本書紀ができる | |
723年 | 三世一身の法ができる | |
743年 | 墾田永年私財法ができる | |
752年 | 東大寺の大仏ができる | 聖武天皇による |
784年 | 長岡京に都を移す | |
794年 | 平安京に都を移す | 桓武天皇による |
894年 | 遣唐使が停止 | 菅原道真の進言による |
935年 | 平将門の乱 | 平将門は新皇を名乗る |
939年 | 藤原純友の乱 | |
960年 | 宋が中国でおこる | |
1016年 | 藤原道長が摂政になる | 摂関政治の全盛期 |
1051年 | 前九年の役 | |
1083年 | 後三年の役 | |
1086年 | 白河上皇が院政を始める | |
1156年 | 保元の乱 | |
1159年 | 平治の乱 | 平清盛と源義朝の戦い |
1167年 | 平清盛が太政大臣になる | |
1185年 | 平氏が滅びる | 壇ノ浦の戦い |
飛鳥、奈良、平安時代の年表一問一答チェック
次の出来事が起きた年を答えよ。
問題 | 解答 |
---|---|
問題1 | 答え1 |
問題2 | 答え2 |
問題3 | 答え3 |
問題4 | 答え4 |
問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。