
戦国時代と世界の動き(宗教改革、新航路の発見)に関する中学歴史年表の一問一答です。
鉄砲伝来やキリスト教の伝来が戦国時代の歴史にも影響を与えています。
年表での前後関係など、しっかり覚えておきましょう。
年代 | 出来事 | 関連ポイント |
---|---|---|
1467年 | 応仁の乱 | 11年続いた戦い |
1485年 | 山城の国一揆 | 守護を追い出す |
1488年 | 加賀の一向一揆 | 一向宗(浄土真宗)が中心となったもの |
1492年 | コロンブスが西インド諸島に到達 | アメリカの発見 |
1498年 | バスコ・ダ・ガマがインドに到達 | アフリカ最南端の喜望峰を回ってインドに到着 |
1517年 | ルターの宗教改革 | 免罪符に対し抗議 |
1522年 | マゼラン隊が世界一周に成功 | 太平洋を横断してスペインに戻る |
1541年 | カルバンの宗教改革 | 商工業者に受け入れられる |
1543年 | 種子島に鉄砲伝来 | ポルトガル人による |
1549年 | キリスト教が伝わる | フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸 |
1560年 | 桶狭間の戦い | 織田信長が今川義元を討つ |
1573年 | 室町幕府が滅びる | 織田信長が足利義昭を追放 |
1575年 | 長篠の戦い | 織田信長側の足軽鉄砲隊が活躍 |
1582年 | 太閤検地 | 荘園制がなくなる |
1582年 | 本能寺の変 | 明智光秀が織田信長を討つ |
1588年 | 刀狩 | 兵農分離が進む |
1590年 | 豊臣秀吉が全国を統一 | 小田原の北条氏を滅ぼす |
1592年 | 文禄の役 | 豊臣秀吉による朝鮮侵略 |
1597年 | 慶長の役 | 豊臣秀吉による朝鮮侵略 |
1600年 | 関ヶ原の戦い | 東軍・徳川家康と西軍・石田光成の争い |
次の出来事が起きた年を答えよ。
問題 | 解答 |
---|---|
問題1 | 答え1 |
問題2 | 答え2 |
問題3 | 答え3 |
問題4 | 答え4 |
問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
何回も挑戦してみてください。